【多様な価値観に触れることの大切さ】無意識バイアスに気づくと見える世界が変わる

英会話

近年、グローバル化や多文化共生が進む中で、「多様な価値観に触れること」の重要性が改めて問われています。
これは単なる流行語ではなく、自分自身の思い込み(バイアス)や固定観念
を見つめ直す大切なきっかけでもあります。

作家の坂東眞理子さんも著書の中で語っていますが、

「私たちは無意識のうちに偏った考えにとらわれていることがある」
という言葉は、とても深い気づきを与えてくれます。


◆ 無意識のバイアスに気づくということ

ありがたいことに、私はカナダに住んでいた経験があり、また仕事柄、多国籍の人々と接する機会が多いため、
「自分の価値観が絶対ではない」
ということを、実体験として感じてきました。

そのおかげで、日本に戻ってからも「思考停止」になることなく、物事を客観的に見る習慣がついています。


◆ 海外と日本の違いに見る文化的バイアス

たとえば、日本では電車内のアナウンスが非常に多く、しかも英語・中国語・韓国語など多言語で繰り返されます。
しかしカナダや欧米諸国では、ここまでのアナウンスはありません。

「外国人のために言っているのかな?」
と疑問に思うこともしばしば。

これは、日本社会が「過剰な親切」や「失敗を避ける文化」によって成り立っている一方で、
その分、受け手の自主性や判断力を奪ってしまっている側面もあるのでは? と感じる瞬間です。


◆ 思い込みが日常にあふれている

スーパーに並ぶパック詰めの野菜や果物にも、無意識の思い込みが潜んでいます。
「見た目がキレイでないと売れない」「個包装が安心」などの考え方は、実は日本特有の価値観です。

でも、本当にそれは必要なのでしょうか?
環境問題やフードロスの観点からも、もっと柔軟な選択肢があってもいいはずです。


◆ まとめ:多様性を知ることが、自分を自由にする

多様な価値観に触れることは、自分の「当たり前」を壊すことです。
それは決して不安なことではなく、むしろ自分を解放するチャンスだと思います。

私たちは知らず知らずのうちに、「こうあるべき」「こうするのが普通」といった文化的思い込みの中で生きています。

でも一度その枠を外せたら、
世界はもっと自由で、広くて、面白くなります。

多様な価値観#多様な価値観 #価値観の違い

思い込み#思い込み #固定観念を捨てよう

無意識バイアス#無意識バイアス #バイアスに気づく

異文化理解#異文化理解 #文化の違い

文化比較#文化比較 #日本と海外の違い

カナダ生活#カナダ生活 #海外経験

日本社会の特徴#日本社会 #日本の習慣

思考停止からの脱却#思考停止から抜け出す #考える力

過剰な親切#過剰な親切 #おもてなし文化

環境問題と包装#過剰包装 #環境問題

自分を解放する#自分らしく生きる #自由な発想

グローバルマインド#グローバル思考 #広い視野

日本のアナウンス文化#日本のアナウンス #電車あるある

The following two tabs change content below.

はまちゃん

ワーホリ社長®濱野将樹 海外旅行は40回強、うち 2003年にカナダでワーキングホリデーで1年滞在。帰国後翌年2005年に英会話スクール・レンタル自習室・海外留学サービスなどの教育事業を東京・千葉を中心に展開しております。英会話スクール・有料自習室・海外留学・仲介・斡旋 英会話喫茶・経営コンサルティング 有限会社イーミックス 代表取締役 株式会社イーミックスコンサルティング 代表取締役 など複数の会社を経営 写真はアイスランドにあるグリフォスの滝

コメント

タイトルとURLをコピーしました